忍者ブログ

常識日記

日々の雑事や感想など。看板に偽りありです! ※スパム対策でコメントは非表示にしてあります。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

萌えました、泣きました、惚れました!

スパナさん大活躍の207感想その1です。3回で終わる……かな?(どんだけ)
表紙はスパナさんのピン。このアングルだと、何だか幼く見えますね。顔の感じが、猫の顔を上から見た図っぽくてときめきます(笑)。何故かあのアングルが好きなんです、私。
見上げるのはやっぱりモスカでしょうか。傍らに道具箱抱えてツナギ着用の綱吉を想像して震えた事は、秘密にしなくて良いです(痛)。きっと頭の中では、ボンゴレ十代目のあらゆるデータがスクロールされてるんだろなーv

本編。いきなりスパナさんの告白で始まりました(核爆)。
超直感が予想外って事は、ラルみたいに信じない派だったのかな? それか、自分の目で見た物しか信じないとか、実験で確かめないと気が済まないタイプとか。「ますます見たくなった」と、心の昂ぶりのままに、コンタクト製作を再開します。「待ってろ、ボンゴレ」って……もう、熱烈な告白にしか聞こえないッ! そう言えば「(X-BURNER)必ず完成させるから、少し待っててくれ」て綱吉に言ってるスパツナ読んだ事ありますよ(萌)。

これは私の勝手な考えですが、ものつくりに携わる人物にとっては計算とデータ、言い換えれば数値と物理法則が基本でしょう。もちろん、実際に作業する時には経験が物を言う訳ですが、その全てはセオリーと法則に支配されていると思います。だから、セオリーを破った人は伝説のように語り継がれるんです。
機械は一旦上限を定めてしまうと、それ以上のパワーは出せません。でも、上限を設定する事が必要なんです。原付は一応車並みに走る事も出来るんですが、そうしたら車体が保たないそうです。
さらに機械は、経験を自分の中に蓄積して自分の行動にフィードバックする事は出来ません。スパナはおそらくモスカを操縦する時、コマンドを打ち込んでいたのでしょう。コマンドはプログラム、要するにデータです。このコマンドでこういう動作をさせる、というプログラムを作るのにも、教本に書いてあるセオリーに則っているはずです。
しかし計算も何も通用しない存在が目の前に現れた。数値化出来ない要素と可能性を秘めた存在。xとでも表すべき存在(綱吉が10代目、つまりxなのって、これとかけてるようですね)。
ものつくりにおいては排除すべき、不確定要素の強さは、スパナさんにとってはコペルニクス的転回だったでしょう。生身の人間にしかできない、経験による成長と、ボンゴレの血による超直感。
計算もセオリーも通用しない相手には、自らぶつかるしかありません。自分の五感全てで感じる事が、全ての基本だそうです(うちの父もそんな事言ってました←ファザコンはいい)。
久しぶりにハートに火をつけてくれたもの。それは心血を注いできた機械ではなくて人間だった。機械は当然ながら、人間より強い力が出ますよね。多分スパナは、機械いじってるうちに、人間に見切りをつけたんじゃないでしょうか。シミュレーションでキング・モスカは死茎隊にぼろ負けした、と製作者本人が言ってましたが、つまりまともな人間ではキングに勝てないって事です。X-BURNERへの興味も、生身の人間への期待が根底にあったかもしれません。
ちっぽけな子供が、自分の自信作に圧勝した相手を凌駕している。ここでスパナは、初めて真っ向から綱吉にぶつかる事を決めたのでしょう。脳髄だけでなく、自分の全てで感じたい相手が出来た。
あの「待ってろ」は、全ての覚悟が秘められた言葉だと思います。正面から生きた綱吉とぶつかるための。

では今回はここまでです。表紙入れて2ページ半で、よくここまで語ったよ! ちょっと威張ってみます(阿呆)。

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 常識日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]