常識日記
日々の雑事や感想など。看板に偽りありです! ※スパム対策でコメントは非表示にしてあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏も何も、とっくに秋ですけど……。
いい加減、頭が固いどころか乾燥してる時代になって、ようやく「火の鳥」を読み始めました。ツ○ヤ行ったら新装版が出てたので、挑戦してみようと。
ファーストコンタクトは小学校時代、兄が持ってたハードカバー版でした。「太陽編」だったか、「復活編」だったか……最後、主人公が火の鳥に導かれて違う世界へ行ってました。その時は本気で訳が分からなくて投げ出しました。てか、無断で読んでたからばれたら戦端が開かれてた。この前、探したけど見つからなかったです。
Eテレで「エッセンスが詰まってる」と紹介された「鳳凰編」から読み始めました。ストーリーについては書くまでもないとして、思ったのは、「何て現代と似ているんだろう」と言う事です。異常気象、流行り続ける疫病、状況の打開のために大型公共事業を計画する為政者、中央のために犠牲になる民衆……。大仏で何が救われたのか、オリンピックで誰が救われるのか。聖武天皇は、もしかしたら地獄に堕ちてるんじゃないか。
今日は「未来編」を読みました。AI時代について特集が組まれる現代ですから、正に「未来」ですね。いや、もっと昔から、人は正体不明のものの言いなりでした。神とか、空気とか、経済とか、名前を変えるものの。「なぜ、機械の言うことなどきいたのだ! なぜ人間が、自分の頭で、判断しなかった」この台詞で、高校生クイズを思い出しました。皆、恐れ入る程に頭の良い子達でした。しかし、皆、ハレルヤの様に最も効率的な解法を考えているだけに見えました。この子達が社会に出た時、間違った方向に行かないだろうか。こういったとき、そうならないために導くのが大人だ、と必ず返ってきますが、大人が間違っていたら? 自分(大人)の正しい、正しくないは誰が決める? それは機械……と、私の頭では「未来編」へ戻って来てしまいます。
結局、マサトや火の鳥の様に、全て成り行き任せにするしかないのか。それとも猿田博士の様にむなしくあがき続けるか。私は、我王に救いがある様に感じますが。
それから、大体の話で「人間が一番優れている」となるのはどうしてなんでしょう。タフネスさで言ったら、バクテリアより遥かに劣るのに。人類の中だけだって、現代人類は身一つでは生きていけないのに。
悟れる程信心深くないですが、学生時代の様に考え続けようと思います。
いい加減、頭が固いどころか乾燥してる時代になって、ようやく「火の鳥」を読み始めました。ツ○ヤ行ったら新装版が出てたので、挑戦してみようと。
ファーストコンタクトは小学校時代、兄が持ってたハードカバー版でした。「太陽編」だったか、「復活編」だったか……最後、主人公が火の鳥に導かれて違う世界へ行ってました。その時は本気で訳が分からなくて投げ出しました。てか、無断で読んでたからばれたら戦端が開かれてた。この前、探したけど見つからなかったです。
Eテレで「エッセンスが詰まってる」と紹介された「鳳凰編」から読み始めました。ストーリーについては書くまでもないとして、思ったのは、「何て現代と似ているんだろう」と言う事です。異常気象、流行り続ける疫病、状況の打開のために大型公共事業を計画する為政者、中央のために犠牲になる民衆……。大仏で何が救われたのか、オリンピックで誰が救われるのか。聖武天皇は、もしかしたら地獄に堕ちてるんじゃないか。
今日は「未来編」を読みました。AI時代について特集が組まれる現代ですから、正に「未来」ですね。いや、もっと昔から、人は正体不明のものの言いなりでした。神とか、空気とか、経済とか、名前を変えるものの。「なぜ、機械の言うことなどきいたのだ! なぜ人間が、自分の頭で、判断しなかった」この台詞で、高校生クイズを思い出しました。皆、恐れ入る程に頭の良い子達でした。しかし、皆、ハレルヤの様に最も効率的な解法を考えているだけに見えました。この子達が社会に出た時、間違った方向に行かないだろうか。こういったとき、そうならないために導くのが大人だ、と必ず返ってきますが、大人が間違っていたら? 自分(大人)の正しい、正しくないは誰が決める? それは機械……と、私の頭では「未来編」へ戻って来てしまいます。
結局、マサトや火の鳥の様に、全て成り行き任せにするしかないのか。それとも猿田博士の様にむなしくあがき続けるか。私は、我王に救いがある様に感じますが。
それから、大体の話で「人間が一番優れている」となるのはどうしてなんでしょう。タフネスさで言ったら、バクテリアより遥かに劣るのに。人類の中だけだって、現代人類は身一つでは生きていけないのに。
悟れる程信心深くないですが、学生時代の様に考え続けようと思います。
PR