忍者ブログ

常識日記

日々の雑事や感想など。看板に偽りありです! ※スパム対策でコメントは非表示にしてあります。

2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の投稿で本題にしたかった感想いきます。思ってる事が書けたので、何か頭がすっきりした気分! メロンのクレープも美味しかった。タ○タのかぼちゃプリンは、かぼちゃと言うよりさつまいもに近いな。

では本題です。

拍手[0回]

PR
8月後半頃、今年は残暑がないかもなんて思ってた自分は馬鹿でした。暑い……。今なお腕カバー必須な日差しの強さです。でももうすぐ台風が来るんだぜ。

この夏が戻って来たような天気の中、私の中でもSEB(イニD)と血界熱がぶり返しています。後者はコミックスとネットで賄えますが、前者は……計算したら諭吉が一人旅に出る。そしてそれだけでは済まない。手相を見られる友人に「あんた凄い浮気性だね」と言われましたが、未練がましいと裏表なのかもと思う今日この頃。
そして、アニパン二期って本当だったんですね……! 支部で見て信じられなくて、公式行って確信した。投稿者の方すいません、もっと後だと思ってたんです。海外での人気も高い(情報追っかけるのに目を回してます)からだろうけど、それが為に作画レベルが落ちないで欲しい。しかしそれまでに村田版、片がつくの? 合わせてエピソードカットしたりしたら、わん時代からのファンがキレると思うんだけど(ただでさえ原作と違うと評判悪いし)。まあ、そろそろ原作と合流し始めるような兆しが見えてきましたが……でもまだ長いぞ。

心配なのは、荒川版アルスラーン戦記がアニメ化されたからです。あれ、原作派はついていけますが、荒川版で知った人には大変なネタバレ(先生にも事情があるのは承知の上です)なのはともかく、二期が風塵乱舞だったから、原作で1.5巻分すっ飛ばされたわけで。特に5巻は、エステルとの出会いもあればアルスラーンが自立し始める、重要なターニングポイントなのに! しかも、今や13話も作れないから、またも尻切れとんぼ状態。私は「やっちゃったな」と思ったんです。こんな形で、日本のアニメ界の衰退ぶりを見る羽目になるとは思わなかった……。
いっそもう、1期から2期の間をOADとして作るしかないんじゃないか、とさえ思っています。でないと、クライマックスがパンチ不足になりかねない。アニメスタッフは二部までやるつもりだからスキップしたのか知りませんが、それならファンを虚仮にしたも同然です。目先の人気と売上に捕らわれずに、プライドを持ってしっかり、腰を据えて作ってくれ!

拍手[0回]

兄夫婦が帰省してたので遅くなりました。毎年雨になるのは分かってたが、台風呼ばなくっても良いのに……。その台風から逃げる様に帰りましたが。
では本題です。41号は短いのでまとめていきます!

拍手[0回]

朝方は涼しくなり、日差しも柔らかくなってきました。でもやっぱりまだ暑いです。自転車に乗ったら汗かきました。まだ普通のTシャツでよかった……。この時期に着る物って迷います。いえ、選択肢がそもそもないんですが。

では本題です。

拍手[0回]

永六輔さんと巨泉さんも亡くなり、SMAPも解散と、時代を築いてきた人々が示し合わせた様に消えていくと思っていたら、ついったで「こち亀終了」を知りました。
ありがちなデマかと思いきや(実際よく言われてたし)、作者自らの公表で今度こそ嘘ではないと判明。本気で茫然自失。DBの時よりショックだった……。それでもN○Kのアナウンサーの動画には笑った。
二十歳で入社して40年、定年まで勤め上げたと思えば拍手で送り出せます。でも、水戸黄門が終わっても、これはいつまでも続くと思っていたのに……つまり、ゴルゴもクッキングパパもいつかは終わりが来るわけなんだな。両さん、当たり前だけど忘れがちな事を教えてくれて有り難う。でも、2020年に1964年の話を読みたかったよ。漫画家をやめるわけではない(60過ぎて新作への意欲があるのも凄い)そうなので、特別編として書いて欲しい。サザエさん(占領期から高度経済成長期まで)とこち亀(言わずもがな)があれば、日本の戦後史は網羅出来ると言っても過言ではないはずだ! +ゴルゴで世界もカバー!

時に、関連TL見返しても出てないので私が上げます。

1977年のWJ9月増刊号(昔は増刊号をよく出してた)に掲載された作品です。「ゴー宣」世代には信じられまい。むしろ「おぼっちゃまくん」世代の私にはそっちの方が信じられ……るな、うん。どっちも、ぶっとい芯が通った作品として。
1988年に秋本先生が出された、所謂自選セレクションに収録されていました。一切見ないってことは、JCには収録されてないのか? お二人は同期で、当時小林先生は福岡にお住まいで、この為に上京したそうです。わざわざ合作の為に作家を呼び出して缶詰にして徹夜させて……昔の編集部えげつねえ。
そして刊行当時、消費税すらなかったんだぜ。兄の蔵書ですが、見る目があると言わざるをえない。
因みに同書収録の番外編(1987年SJ増刊に掲載)には、FCに飽きた両さんが、PCで自作しちゃう話があるんですが、これもまた現実になった。勿論当時はMS-DOSが一般的。それでいて、出来たゲームはスーパーマリオ並み。

漫画界のレジェンドよ、永遠に。

拍手[1回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 常識日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]