常識日記
日々の雑事や感想など。看板に偽りありです! ※スパム対策でコメントは非表示にしてあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の朝、突然人吉へ行く事が決まって、昼過ぎてから行ってきました。いくら車で1時間だからって、唐突すぎない!?
お目当ては開催中のひな祭りです。人吉市内に5カ所展示会場を設けて、そこに各家庭や元大名家から集めたひな人形を展示してます。行ったのはちょっとしたテーマパークですが、ここでも1万点のひな人形がありました。 からくり人形とか市松人形とか、ひな人形以外もありました。

これは享保時代〈吉宗の頃ですね〉に作られた、通称享保雛です。
御殿飾りという、日光東照宮の中にひな人形が入っているような飾りもありましたが、大きくて豪華だったこちらに軍配を上げました。

これは現代の作品です。これが一番可愛かったです。市松人形の怖さも忘れるほど(乾笑)。眼力感じました…あれなら怪談ができるなあ。
途中から人形を見飽きて、雛道具や当時の櫛や簪(人間用)に夢中になってました。
雛道具の、鳥肌が立つほどの細かな細工は言葉もないです。秀逸だったのは、赤ん坊の指先程度の大きさをした、相撲の玩具ですね。薄くて小さな板を繋いで作った力士の人形に、ちゃんと関節があったんですよ! 鑑定団で見た事のある雛道具もありました。あと、足のついた杯とかティーセットとか、妙に西洋的な雛道具もありました。
象牙や鼈甲の櫛、簪は、デザインも良いですが素材の中から良いところだけを選んで作っていました。蒔絵の櫛には、歯の部分まで絵が描かれていました。
これが職人魂って奴なんですね。良いもの見てきました。
お目当ては開催中のひな祭りです。人吉市内に5カ所展示会場を設けて、そこに各家庭や元大名家から集めたひな人形を展示してます。行ったのはちょっとしたテーマパークですが、ここでも1万点のひな人形がありました。 からくり人形とか市松人形とか、ひな人形以外もありました。
これは享保時代〈吉宗の頃ですね〉に作られた、通称享保雛です。
御殿飾りという、日光東照宮の中にひな人形が入っているような飾りもありましたが、大きくて豪華だったこちらに軍配を上げました。
これは現代の作品です。これが一番可愛かったです。市松人形の怖さも忘れるほど(乾笑)。眼力感じました…あれなら怪談ができるなあ。
途中から人形を見飽きて、雛道具や当時の櫛や簪(人間用)に夢中になってました。
雛道具の、鳥肌が立つほどの細かな細工は言葉もないです。秀逸だったのは、赤ん坊の指先程度の大きさをした、相撲の玩具ですね。薄くて小さな板を繋いで作った力士の人形に、ちゃんと関節があったんですよ! 鑑定団で見た事のある雛道具もありました。あと、足のついた杯とかティーセットとか、妙に西洋的な雛道具もありました。
象牙や鼈甲の櫛、簪は、デザインも良いですが素材の中から良いところだけを選んで作っていました。蒔絵の櫛には、歯の部分まで絵が描かれていました。
これが職人魂って奴なんですね。良いもの見てきました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: